本記事には広告が含まれています。
火災の種類
火災は大きく分けて、5種類に大別されます。
火災の種類によって効果的な消火方法は変わり、使用する消火器の種類も変わってきます。
特殊な火災に分類される「金属火災」や「ガス火災」は、一般的な消火器では消火できません。素人が下手に手を出すと、爆発する危険があります。プロに任せましょう。
ここでは、一般的な火災についてご紹介します。
A火災(普通火災)
普通可燃物(木材、紙、布、繊維、ゴム製品など)による火災を指します。
A火災(普通火災)では、
強化液、水、泡などの水系の消火薬剤、粉末系の消化薬剤を使用している消火器が使用可能です。
ガス系の消化薬剤を使用している消火器は使用できません。
消火器の適応マークは、白色のマークです。
B火災(油火災)
天ぷら油などの食用油や、ガソリン、灯油などの燃料、アルコール類などによる火災です。
B火災(油火災)では、普通の水消火器は使えません。
水系消火器の中でも強化液や泡系の消化薬剤、ガス系の消化薬剤、粉末系の消化薬剤の入った消火器は使えます。
消火器の適応マークは、黄色のマークです。
この火災では、消火の4要素の「窒息消火法」や「抑制消火法」を用いて消火します。
C火災(電気火災)
電気設備(電線、モーター、コンセント、照明機器、電化製品など)による火災です。
C火災(油火災)では、霧状の強化液、霧状の水、ガス系、粉末系の消化薬剤が入った消火器が使えます。
棒状の強化液や棒状の水、泡系の消火薬剤が入った消火器は感電の恐れがある為、使用できません。
消火器の適応マークは、青色のマークです。
まとめ
火災の着火物や消火器の種類によって、消火の度合いが異なります。
そもそも消火できない場合もありますので、下記の表にまとめてみました。
消火器を購入する際は、ご確認ください。
さいごに
今回は、一般的な火災の種類(普通火災・油火災・電気火災)についてご紹介しました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。