防災士監修の「防災セット」はこちら

地震や大雨による土砂災害の原因と前兆を知って備えよう!

本記事には広告が含まれています。

防災夫婦 BousaiLove)です。

毎日地震が続いているときに大雨が降ると、土砂災害の被害が発生します。

日本は地震大国であると同時に山が多く急斜面の土地がたくさんあります。その特徴的な地形から台風や大雨、地震による 土砂災害 が後を絶ちません。

今回は、土砂災害の種類や発生原因、発生前の前兆 についてご紹介します。

1年を通して地震が頻発する日本において、特に梅雨の時期は「土砂災害」のリスクが高まるため、知っておいてほしい防災知識です。

土砂災害には、崖くずれ、地すべり、土石流といった種類があります。

土砂災害の3つの種類
  • 崖くずれ
  • 地すべり
  • 土石流

崖くずれ

斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震等でゆるみ、突然、崩れ落ちる現象です。
崩れ始めてから、崩れ落ちるまでの時間がごく短く、人家の近くで起きると逃げ遅れる人も多く、人命を奪うことの多い災害です。

地すべり

斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象です。移動する土塊(つちくれ)の量が大きいため、甚大な被害を及ぼします。

土石流

山腹や川底の石、土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流される現象です。時速20〜40kmという速度で一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させてしまいます。

土砂災害が発生しやすい状況

土砂災害は、地中にたくさんの雨が貯まったところに強い雨が降ると発生しやすくなります。「集中豪雨」や「局地的大雨」というニュースが飛び交うと「土砂災害」の懸念が高まるのは、土砂災害の発生原因に雨が密接に関わっているからなのです。

「集中豪雨」と「局地的大雨」の違い

よく耳にする「集中豪雨」と「局地的大雨」の違いについても知っておきましょう。どちらも『雨がいっぱい降るんだろう』という認識でも良いのですが、違いを知っておくとニュースの見方も変ります。

集中豪雨とは?

同じ場所で積乱雲が発生・発達を何度も繰り返すことで起きるのが「集中豪雨」です。狭い地域に激しい雨が数時間で数百ミリの総雨量となります。

局地的大雨とは?

1つの積乱雲が発達することで起きるのが「局地的大雨」です。一時的に雨が強まり、文字通り局地的に短時間で数十ミリ程度の総雨量となります。

「集中豪雨」や「局地的大雨」が発生した時は土砂災害の危険性も高まるので、特に注意が必要です。

土砂災害の前ぶれ(前兆)

土砂災害の発生前には、前兆現象が起こる時があります。こうした前兆現象についての知識を得て周囲に共有することで迅速な避難ができ、より多くの人を救うことにつながります。

土砂災害(崖くずれ、地すべり、土石流)の前触れ・前兆

土砂災害から避難する場合

土砂災害から避難する場合、夜間の避難は視界が悪く危険です。少しでも危険を感じたら明るいうちに避難を完了させることが命を守る行動につながります。

屋外への避難ができず自宅にとどまる場合は、少しでもリスクを回避するために 斜面とは反対側の2階以上の部屋に移動して過ごしてください。

楽天デイリーランキング1位の実績

累計販売台数20万個突破(2023年時点)
防災パパ
防災パパ

今回の記事は、内閣府防災情報のページを分かりやすくまとめたものです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

防災ママ
防災ママ

防災夫婦 BousaiLove)でした。