防災士監修の「防災セット」はこちら

簡易トイレ・携帯トイレのおすすめ!知らないと損する選び方とは?(断水の備え)

非常用トイレのおすすめ!失敗しない非常用トイレの選び方(断水対策)

本記事には広告が含まれています。

地震などの災害時には水や電気などのライフラインがストップすることがあります。

一般的な対策として飲料水や懐中電灯の備えはすぐ思いつきますが、災害時にはトップレベルで備えが必要な「非常用の携帯トイレ」についてはほとんどの方が未対策です。

本記事では、「災害時のトイレの重要性」を多くの人に知っていただくとともに、失敗しない選び方、おすすめの携帯トイレ・簡易トイレをご紹介いたします。

利用シーン
  • 地震や台風などの災害で停電・断水したとき
  • 車の渋滞に巻き込まれトイレに行けないとき
  • トイレの衛生状態が分からないキャンプ場へ行くとき
防災夫婦
防災夫婦

お子さんがいるご家庭は必需品です。

災害時の生活におけるトイレ問題

災害時のトイレ事情とは?

災害時には断水や停電の影響から「トイレが使えなくなる」可能性が高いです。
避難所に行ってもトイレの数は限られているため、長時間の待ち時間が発生します。

厚生労働省によると、災害時において最も多いトラブルはトイレ事情であるというデータを発表しています。その背景には単純にトイレが使えない不便さだけでなく、重大な健康被害を引き起こす危険性があるからです。

トイレがない状況で起こりうる健康被害とは?

トイレがない状況での健康被害としては、感染症のリスクが挙げられます。

災害時におけるトイレ事情に関する研究では、非常用トイレが不足した場合には「排泄物を適切に処理できずに下痢症や痢疾などの感染症が発生する可能性が高くなる」ことが指摘されています。

また、トイレをするために長蛇の列に並んだり、不衛生なトイレを使用しなくてはならない状況が続くと、『できるだけトイレに行く回数を減らそう』という心理が働き、水分や食品摂取を控えてしまう人も出てきます。

トイレがない状況で起こりうる心理的な働きは、できるだけトイレを控えようという危険な行為。

出典:国土交通省

水分や食品摂取を控えた結果、栄養状態の悪化や脱水症状、尿路感染症(膀胱炎等)、循環不全(肺塞栓等)、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)等の健康障害を引き起こすリスクが非常に高まります。

東日本大震災や熊本地震などの過去のデータを例に見ても、エコノミー症候群などの「震災関連死」は多く報告されており、災害時のトイレ不足が重大な健康被害を引き起こすことが分かっています。

被災者のアンケートで分かるトイレの重要度

ここで、2016年4月14日と16日に最大震度7を観測した熊本地震の被災者のうち災害仮設住宅に居住する方を対象に実施されたアンケート結果をご紹介します。

Q.「避難生活の初期において、もっとも困ったことは何ですか?(複数選択可)」

この問いに対して、上位を占めたのは「睡眠」「トイレ」「食事」でした。

被災者のアンケートで分かるトイレの重要度

実施主体:岡山朋子(大正大学 人間学部 人間環境学科)
協力・出典:特定非営利活動法人日本トイレ研究所

防災パパ
防災パパ

災害時にトイレがどれだけ重要か理解できましたね。

防災ママ
防災ママ

それでは、災害時に備えて非常用トイレの選び方をご紹介します。

非常用トイレとは?

災害時にトイレの重要性を理解できたら、次に私たちができるのはトイレの備えです。

個人レベルで家庭の防災として備えられるのは「非常用トイレ」と呼ばれるものです。まずは、非常用トイレにどんな種類があるのかを解説します。

2種類の非常用トイレ

非常用トイレの種類は多岐に渡りますが災害時の備蓄として考えられるのは、便座付きの便器を組み立てられる「簡易トイレ」と 洋式トイレに専用シートを設置して使う「携帯トイレ」の2種類です。

簡易トイレと携帯トイレ、どっちを備えるべき?

自宅で避難生活をする前提であれば、自宅のトイレに専用シートを設置する「携帯トイレ」だけで十分に思えるかもしれませんが、被害規模によってはトイレを使えない避難所で被災生活を送る可能性もあります。

避難生活が長引けば、避難所のトイレの衛生状態も悪化します。そんなとき、簡単に便器自体を組み立てられる「簡易トイレ」の備えがあれば、家族専用トイレとして衛生面やプライバシー面も安心です。

また、車に積んでおけば長い渋滞で子供が我慢できなくなったときやキャンプでトイレが使えない状況でも活躍します。

以上のことから「簡易トイレ」と「携帯トイレ」はどちらが優れているかを比較するものではなく、両方備えておく必要があります。

非常用トイレの失敗しない選び方

簡易トイレの選び方

簡易トイレ(便座のついた積み立て式のトイレ)は、いろんな人が使うことを考えると耐荷重が大きく、座って安定するものを優先的に選ぶと良いでしょう。

段ボール製の簡易トイレは軽くて持ち運びに優れていますが、一度汚れてしまうと掃除ができないことや水に弱いことから長期間の利用には不向きです。

私は「丸洗いできるもの」で「折りたたんで持ち運びや収納性の高いもの」をおすすめします。

携帯トイレの選び方

携帯トイレ(便座がなく、洋式トイレに専用シートを設置して使うトイレ)については、付属の「凝固剤の性能」や「保管袋の性能」で選びます。

凝固剤の性能

4つのチェックポイント
  1. 成人の排泄量の平均である200〜300mlに対応できる吸収性能がある
  2. 凝固剤が固まるスピードが速く、凝固持続時間が長い
  3. 除菌や抗菌、消臭効果もある
  4. 使用期限は10年以上ある

凝固剤は、成人の平均排泄量である200mlから300mlに対応できる吸収性能が必要です。凝固剤が迅速に固まる能力を持つほど、処理が手早く行えるため利便性が高まります。

特に災害時には、ゴミの収集が停止し、大量の排泄物を長期間保管する必要があります。ただ単に固まるだけでなく、凝固剤の効果が持続し、消臭や除菌の効果があるものを選ぶことで、悪臭や害虫発生のリスクを最小限に抑えることができます。

保管袋(汚物袋)の性能

汚物を収納する保存袋についても防臭性や密閉性、丈夫さなどは長期間保管する上で、衛生的に重要なポイントです。さらにプライバシー面を考慮し、袋の透明性や色による中身の見えづらさもチェックしておきましょう。

失敗例

安すぎる携帯トイレは、品質を落とすしかなく、以下のようなデメリットがあります。

安価な携帯トイレの失敗例
  • 保存袋(排泄袋)が薄く破れやすい
  • 吸収性能が低い(200ml 未満)
  • 凝固剤がなかなか固まらない
  • 凝固時間が短い(持続しない)
  • 除菌効果や消臭効果が弱い
  • 使用期限が短い(10年未満)

価格ばかり気を取られずに、この記事で解説したことを考慮し、ユーザー評価の高い確かな非常用トイレを選ぶことが大切です。

非常用トイレのおすすめランキング

携帯トイレ

トイレの女神

Qbit いつでも簡単トイレ

ポイレ

驚異の防臭素材 BOS(ボス)非常用臭わないトイレセット

簡易トイレ

Dajie スツーレ (防災士監修

POINT
  • 防災士監修の簡易トイレ
  • まるごと水洗いOK
  • 軽量かつコンパクトで、持ち運び便利
  • 耐荷重100kgの丈夫な構造
  • 組み立て、折り畳みがスムーズ

非常用トイレの使用上の注意点

凝固剤の使用手順

凝固剤は、用を足す前に入れるタイプと足した後入れるタイプがあります。説明書をよく読んで手順に従ってください。

また、大便などの固形物が多く、凝固剤を入れても凝固が弱い場合はコップいっぱいの水分を入れると解消される場合があります。

凝固剤の使用期限

凝固剤には消費期限があります。

製品によって5年〜15年と幅がありますので、キャンプなどのアウトドアで使用する機会のない人はできるだけ長期保存できるものを選ぶと無駄になりません。ただ、湿気が多い場所では劣化を早めてしまうため保存環境にも配慮しましょう。

排泄物の処理方法

凝固剤を含む排泄物をトイレに流すとトイレが詰まってしまうため、使用後の凝固剤は汚物袋ごと燃えるゴミとして廃棄してください。災害時は通常時のゴミの出し方と異なることがありますので、各自治体の指示に従って処理してください。

非常用トイレの備蓄はどのぐらい必要?

災害時における非常用トイレの備蓄が非常に大切なことはお伝えした通りです。
では、いったい私たちは非常用トイレを備蓄する量はどのぐらい必要なのでしょうか?
その答えを得るには、1日何回トイレに行くのか、何日分の備えが必要なのかを知る必要があります。

人は1日に何回トイレに行くの?

ユニ・チャームの調査レポート

ユニ・チャーム株式会社による調査レポートによると、男女2,000人に対し1日あたりのおしっこの回数は1日5回〜8回と言う回答が多い結果となりました。

さらに「年代別」の1回当たりの平均おしっこ回数の調査では、年齢が上がるとともに回数も増える傾向にあります。

内閣府の見解

内閣府では「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」を発行し、避難生活を支援する行政が取り組むべき事項のうち、トイレの確保と管理に関して指針が示されており、目標とするトイレの必要数の考え方が明示されており、そこでは、トイレの平均的な使用回数は1日5回を1つの目安として備蓄や災害時のトイレの確保計画を作成することが望ましいとされています。

私の結論

トイレの回数は膀胱のサイズや年齢によってそれぞれ異なりますが、一般的に排尿の回数は1日に5~7回くらいとされています。

しかしトイレの回数は個人差があるため、データは参考程度に捉え、自分で1日何回トイレに行くのか回数をチェックしておくことが大切です。

何日分の備えが必要?

1日何回トイレに行くのかは、自分で数えることができるので正確な数値を算出することができますが、「何日分の備えが必要か」という問いに対しては、被災の度合いにもよるため過去のデータを参考にしましょう。

東日本大震災(2011年3月11日)の場合

自治体の約半分に仮説トイレが行き渡ったのは発災から7日後、自治体の約8割に仮説トイレが行き渡ったのは発災から2週間後というデータがあります。
出典:日本トイレ研究所

熊本地震(2016年4月14日)の場合

避難所等から仮設トイレの要請が来なくなった、つまり避難所等の仮設トイレが充足したと考えられるまでの日数は、平均日数が13.7日、最少日数は3.0日、最大日数は27.0日でした。
出典:国立研究開発法人 科学技術振興機構

私の結論

東日本大震災、熊本地震の両方のデータを見ても、最低2週間は備蓄が必要と思っていた方が良いでしょう。

1日7回14日分ですから1人98回分の非常用携帯トイレの備蓄が必要という計算になります。もちろん1日7回はあくまで目安ですので、自分が1日に何回トイレに行くのか、家族全員分の回数を把握して安心できる数を備蓄しておくことが大切です。

非常用トイレとあわせて備蓄が必要なもの

簡易トイレと携帯トイレの備えを終えて一息つきたいところですが、それに合わせて備蓄しておきたい防災グッズがあります。

トイレットペーパー

災害時のストレスや慣れない非常食によってお腹を壊す人は結構いらっしゃいます。そんな状況下では非常用トイレに付属している数枚しかないティッシュだけでは心許ないため、別途トイレットペーパーを備蓄することで精神的にも衛生的にも安心です。

備蓄するのは「使い慣れたトイレットペーパー」でも良いですが、これから買うなら「10年保証の丸英製紙の備蓄用トイレットペーパー」がおすすめです。

簡易トイレ(組み立て式 + 丸洗いOK)

自宅で避難生活をする前提であれば、自宅のトイレに専用シートを設置する「携帯トイレ」だけで十分に思えるかもしれませんが、被害規模によってはトイレを使えない避難所で被災生活を送る可能性もあります。

避難生活が長引けば、避難所のトイレの衛生状態も悪化します。そんなとき、簡単に便器自体を組み立てられる「簡易トイレ」の備えがあれば、家族専用トイレとして衛生面やプライバシー面も安心です。

プライバシーテント

着替えや簡易トイレ(便座のついた積み立て式のトイレ)を使用する際は「ポンチョ」ではなく、「テント」でしっかりとプライバシーが確保された環境でストレスなく行いたいものです。プライバシーテントは災害時だけでなく、車中泊や海水浴、フェスなど、さまざまな場面で使うことができる備えておいて損はない防災グッズです。

大きめのゴミ袋

大震災が起きると、ごみの収集車は来なくなります。
人命救助を最優先とし、その後にライフラインが復旧。寸断した道路や焼却炉の手配のチェックを行って、最後に復旧するのがごみの処理です。

ごみ収集車の巡回が復旧するまでは、ゴミや汚物を自宅で管理するしかないのです。

そんなとき、大袋にゴミをまとめることができるとかなり便利です。

ちなみにポリ袋は、給水バックにしたり簡易のレインコートにしたり、サランラップの代用に使うなど、ゴミをまとめる以外にも活用できるため、場所も取らないのでまとめて備蓄しておくことをおすすめします。日常生活でも使うものですので買って無駄になるものでもありません。

ビニール手袋

水道が使えない断水時においては、トイレに限らず「使い捨てのビニール手袋」があると衛生面で非常に助かります。普段から使っているものを備蓄しておきましょう。私のおすすめはAmazonでベストセラーにも選ばれている「マツヨシ」です。

除菌シート

災害による断水の影響でトイレが不足している状況では衛生管理が困難になるため、感染症が広がるリスクが高まります。このような状況では、除菌シートがあると排泄後の手洗いの代替手段として使えます。

ただし、除菌シートだけで完全な衛生管理ができるわけではないため、もし水を使える状況であれば除菌シートを使用した後でも手をしっかり洗うことが必要です。

よくある質問

非常トイレとは何ですか?
非常トイレ(Emergency Toilet)は、災害時や緊急事態においてトイレが使用できない状況で代替となるトイレのことを指します。非常用トイレの種類は多岐に渡りますが災害時の備蓄として考えられるのは、便座付きの便器を組み立てられる「簡易トイレ」と 洋式トイレに専用シートを設置して使う「携帯トイレ」の2種類になります。
非常用トイレに消費期限はありますか?
排泄物を固める凝固剤については、消費期限があります。
商品によって消費期限は異なり、5年〜15年の幅があります。
アウトドアなどで使用する機会が全くない人は、品質に問題がなく、できるだけ長い消費期限のものを選ぶと良いでしょう。
簡易トイレと携帯トイレのどちらを備蓄しておくべきですか?
簡易トイレと携帯トイレの両方を備えるべきです。
自宅で避難生活をする前提であれば、自宅のトイレに専用シートを設置する「携帯トイレ」だけで十分に思えるかもしれませんが、被害規模によってはトイレを使えない避難所で被災生活を送らなくてはならない可能性もあります。避難生活が長引けば、避難所のトイレの衛生状態も悪化します。そんなとき、簡単に便器自体を組み立てられる「簡易トイレ」の備えがあれば、家族専用トイレとして衛生面やプライバシー面も安心です。
非常用トイレはどのぐらい備蓄が必要ですか?
簡易トイレは2人に1つぐらいあれば足りると思いますが、携帯トイレは1人1日7回トイレに行くとして、過去の地震データから避難所に仮説トイレが行き渡る14日分を備えておくのが安心です。
つまり、7日 × 14日 = 98回分 / 人 です。
安い携帯トイレでも大丈夫でしょうか?
安すぎる携帯トイレは、品質を落とすしかありません。
価格ばかり気を取られずに、この記事で解説したことを考慮し、ユーザー評価の高い確かな非常用トイレを選ぶことが大切です。
備蓄しなくても避難所に行けば何とかなるのでは?
災害が発生した場合、避難所に全員が入るスペースは限られており、避難所で生活できる保証はありません。避難所は自宅が使えない人を優先的に受け入れるため、多くの人は自宅での避難生活を送ることになるのが現実です。
また、避難所での仮設トイレの設置にも数日かかります。避難所にさえ行けば快適なトイレ環境があるという期待はしない方が良いでしょう。
だからこそ、私達は必要な量の非常用トイレを備えておく必要があるのです。
風呂に水を貯めておけば、トイレに使えますよね?
備えておいた水を使ってトイレを流すこともできますが、注意点があります。
マンションなどの集合住宅の場合は、地震の揺れで排水管が壊れると階下の人に排水が流れ込むような被害が出てしまうため、断水時は排水も禁止されることがあります。戸建ての場合は排水を禁止されることはありませんが、逆流などのリスクがあることを知っておきましょう。
参考:断水の備えに風呂に水をためるのは正しい?間違ってる?

まとめ

本記事は以上です。

非常用トイレの備えは、用を足すためだけでなく、感染症対策として人の命に関わる重要な防災対策であることを認識していただけたかと思います。

以下、ポイントをまとめます。

非常用トイレは2種類備えるべき

・簡易トイレ(便座付きの便器を組み立てられる)
・携帯トイレ(洋式トイレに専用シートを設置して使う)

携帯トイレはどのぐらい備蓄量

100回分(1日7回トイレに行くと仮定して14日間の備蓄が必要)

非常用トイレとあわせて備蓄が必要なもの

災害時はトイレを始め、1つでもストレスの原因となるものを減らすことが大切です。
そのためには日頃から防災にも興味を持ち、来る災害に向けて備えましょう。

災害はいつ起こるか分かりませんが、必ず起こります。
この記事が1人でも多くの人の防災に役に立てれば幸いです。

防災パパ
防災パパ

今回は以上です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

防災ママ
防災ママ

防災夫婦 BousaiLove)でした。