本記事には広告が含まれています。
防災夫婦( BousaiLove)です。
火災は大きく5つに分類され、それぞれの火災の種類に適した消火器を用いて消火する必要があります。
もし火災に適さない消火器を使用すると、逆に火災の勢いが増す危険性があります。
今回は、火災の種類に適した「消火器のタイプ」 についてご紹介します。
対応表
強化液消火器
ほとんどの火災を消火できる消火器です。
そのため普及率も高く、定番の消火器といえます。
- 「アルコール類の火災」以外で、使用可能な万能タイプ
- 「普通火災」の木製品、紙や繊維類・布団類や「油火災」の天ぷら油火災に特に効果を発揮する
- 「油火災」のアルコール類の火災には使用できない
粉末消火器
先程の「強化液消火器」と同じく、ほとんどの火災に対応できます。
その理由からこちらも普及率が高く、「定番」に値する消火器です。
- 「油火災」のうちガソリンなどの引火性油類に強い
- 「強化液消火器」では消すことのできない「アルコール火災」に対応
- 「普通火災」の紙や繊維類・布団類、ゴム、セルロイド類に対しては、抑制はできるが完全消火はできない
- 使用時は、ピンク色の粉が飛散し、後始末の清掃に一苦労
水消火器
水消火器は消火能力を高めるため、水にリン酸アンモニウムや尿素などを加えた消火剤で、浸透性と再燃防止効果に優れています。
- 「普通火災」のうち、木製品、紙・繊維製品、布団類の消火に強い
- 「油火災」には使用できませんので、注意が必要
機械泡消火器
空気を吸引し、ノズルから泡を噴射します。
油の表面に薄い膜をはることで窒息させ確実に消火することができます。
- 「油火災」のうち、ガソリン等の「引火性油類」の消火に強みがある
- 「電気火災」には使用できませんので、注意が必要
ガス系消火器
消火の4要素 の「窒息消火法」を用いて消火するタイプの消火器です。
窒息性を有する二酸化炭素系消火器は、酸欠事故防止のため、法令によって原則的には地下街などには設置できないことになっています。
- 「粉末消火器」では入り込みにくい隙間まで消火可能
- 電気の絶縁性にも優れているため、「電気火災」に強みがある
- 他の物質(金属や電気機器など)と化学反応を起こしにくい
- ガス系薬剤は放出後に気化するため、消火後に汚染が少なくて済む
- 放射する消火剤は人体に有害なガスのため、酸欠などの注意が必要
- 酸欠防止のため、地下街には設置ができない
- 容器内には液化した二酸化炭素が入っているため、ボンベ本体が非常に重い
住宅用消火器
主に家庭で発生する「普通火災」「天ぷら油火災」「電気火災」「ストーブ火災」などに適応した、やや小型の消火器です。
近年では酢から作られた身体に優しい中性薬剤を使用した消火器や、
インテリアにも合う様々なカラーの消火器が、各メーカーより販売されています。
住宅用消火器の保証期間は、約5年〜10年です。点検をお忘れなく!
さいごに
対応表でも分かるように、
万能な消火器は「強化液タイプ」と「ABC粉末タイプ」と言えます。
値段は「強化液消火器」の方が高くはなりますが、使用後に飛散した粉末の後始末のことを考えると、「強化液消火器」に軍配が上がるのではないでしょうか?
いずれにしても防災対策として、
自宅には住宅用消火器だけでも備えておきましょう。
防災夫婦
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
防災ママ