本記事には広告が含まれています。
自宅で火災が起きた経験はありますか?
火事になってから対処法を調べていては手遅れです。
この機会に「家庭で起こりそうな火災の対処法」を事前に身につけておきましょう!
今回は、住宅火災をテーマに「自宅で火災が発生したときの対処法」をご紹介します。
私たちができることは「初期消火」までです。
素人が無理に鎮火しようと粘ると、かえって被害が拡大してしまう可能性があります。
身の安全を最優先に考えて行動してください。
初期消火とは?
まだ出火して間もない段階で火が全体に広がっていない状態のときに鎮火させることを「初期消火」と呼びます。
火事現場の状況によりますが、一般的には火災発生から3分以内に天井に火が燃え移り、初期消火では鎮火できない状態になると考えられています。
そのため、初期消火はできる限り1〜2分を目安に行う必要があります。
もし、それ以上かかっても鎮火できない場合は、身の安全を最優先にしてすぐにその場から避難しましょう。
電源タップやコンセントからの出火
タコ足配線で過剰な電流が流れて出火する電源タップ(延長コード)やコンセントの差込口のホコリなどによる火災は、水をかけると感電の危険性があります。
電源タップ(延長コード)の場合、コンセントを抜いたり、ブレーカーを落とすなどして、電流を止めてからであれば、水の消火もOKです。
コンセントも同じく、ブレーカーを落とし、電流を止めてから水で消火しましょう。
- すぐに水をかけるのは危険!
- コンセントを抜くかブレーカーを落として電流を停止する
- その後、水で消火する
鍋の油から出火
油に水は逆効果です。
揚げ物油やなどの「油が原因の火災」のとき、水をかけると、加熱された油の中の水が一気に沸騰して火柱が立 ったり、熱で水が蒸発して水蒸気爆発を起こす危険性があります。
消火器が無ければ、鍋の口より大きな濡れたタオルを水滴が落ちないようにかたくしぼって、手前から全体を覆うようにかぶせます。
こうすることで、空気を遮断し、消火することができます。
火が消えても、すぐにふたや布をとると再び燃え出すことがあるので油断は禁物。
油が冷えるまでそのままにしておくこと。
- 水をかけるのは危険!
- 消火器で消す(砂をかけるのもあり)
- 鍋にきっちり合うふたがあれば、手前から炎を押さえるようにふたをする
- 鍋より大きな濡れたタオルで、手前から全体を覆うようにかぶせる
- ガスの栓を止めるのを忘れないこと!
- 油が冷えるまでそのままにしておく
石油ストーブからの出火
消火器で消します。
消火器がない場合は、濡れたシーツを上から覆うようにかぶせ、大きなバケツ一杯分くらいの大量の水を勢いよく一気にかけましょう。
水は、真上から一気にかけて消火しましょう。
斜めに水をかけると石油が飛び散って危険です。
- 濡れたシーツなどで燃えているストーブを覆い空気を遮断する
- その上からバケツ一杯分ほどの大量の水を真上から一気にかける
※石油がこぼれたりして、燃え広がっている場合も、消火方法は同じです。
着ている服に火がついた場合
着ている服に火がついてしまったら、周りに水があれば水をかぶって消しましょう。
近くに水が無い場合は、地面に転がって、燃えている部分を押し付けて消すと良いでしょう。
- 水をかぶる
- 地面に転がって燃えている部分を地面に押し付けて消す
カーテン、障子、襖からの出火
カーテン、障子、襖(しょうじ)(ふすま)に火が燃え広がった場合、火元を天井から遠ざけることが先です。
少々荒っぽいやり方ですが、カーテンは力まかせに引きちぎり、障子や襖は蹴り倒すのがてっとり早いです。
消火は、床に寝かしてから行いましょう。
理由は、住宅火災で天井まで火の手が届いたら一般の人には消火は不可能だからです。
- そのまま消火しない
- まずは、火元を天井から遠ざける
- 床に寝かしてから消火する
電子レンジ火災
電子レンジが原因で火事になるケースは増加しています。
実は私もあと一歩で火事になるところまでいった経験があります。
- 扉を開けずに電源を切る
- 扉を開けずにレンジの内部の様子を確認
- 火が消えなければ、扉を閉めたまま消火器などの消火器具を準備
さいごに
今回は、住宅火災をテーマに「自宅で火災が発生したときの対処法」をご紹介しました。
火災はいつ起こるかわかりません。
ご自身が気をつけていても、訪問先の家での火災も考えられます。
慌てず冷静に対処できるよう、日頃から家族みんなでクイズ感覚で情報共有しておきましょう!